3331 STAFF BLOG > MAY 2014

おいしい浮世絵をめしあがれ。

MAY 27, 2014 5:55 PM / CATEGORY:AFTお知らせ

3331では25日(日)より
『天下祭と山王さん〜江戸っ子は、山車に絵巻に、木遭り唄〜』を開催中です。

本展には、天下祭と呼ばれた江戸の一大イベント「山王祭」が
当時どのような賑わいを見せていたのかを標す
錦絵や絵巻も展示しています。

DSC08124.JPG

こちらは約15mにも及ぶ『山王祭礼之図 第一巻』。
行列を見物する気分でじーっと眺めていると......

DSC08122.JPG

こんなにリラックスした人たちの姿も!!
祭礼絵巻でこんな風に休憩している人を描いたものは
とても珍しいそうです。

DSC08125.JPG

こちらは絵師・歌川貞秀による錦絵『山王御祭礼之図』。
当時は建物も低いので、屋根から山車がニョキニョキ見えていたんですね。

DSC08127.JPG

見渡す限り、山車がずら〜〜〜っと並んでますね。
さすがは「天下祭」です。

写真がまだ存在していなかったその昔は、
人々の暮らしは浮世絵に描かれていました。
今となっては、当時の人がどのような暮らしをしていたのか、
どのような文化がそこにあったのかを伝える
貴重な資料ともなっています。

6月6日(金)のAFTでは、その浮世絵をちょっと楽しい方法で鑑賞するレクチャーを開催します。
講師は、「食」を通して美術作品を見つめるキュレーター・林綾野さん。
近著『浮世絵に見る 江戸の食卓』(美術出版社)には、
ツルリと水々しい白玉をすくう女性や、鱚(きす)の天ぷらを食べようと
する女性など、お腹が鳴ってしまうほど"おいしそうな"浮世絵が
集められています。

edoshokutaku_naka2_web.jpg
▲『浮世絵に見る 江戸の食卓』(美術出版社)より。涼しげな白玉が美しい歌川国芳《名酒揃 志ら玉》

edoshokutaku_nakaP3_web.jpg
▲(右)夏に旬をむかえる桃を雪で冷やすなんとも贅沢な様を描いた歌川国芳《逢身八懐 湯しま暮雪》(左)夢中でスイカを食べている女性。背景には紫陽花も。歌川国芳《五行之内 西瓜の女性》

こうやって見ると、食べ物を手にしているのは女性が多いですね......。
いつの時代も「デザートは別腹♡」と言うのは女性だったのでしょうか?

そんなことはさておき、あらためて「食」という視点で
浮世絵を鑑賞してみると、江戸の食文化の豊かさに驚くと同時に、
描かれたひとつひとつの食べ物が「どんな味だったのだろう?」と
想像力も掻き立てられます。

本レクチャーは、林さんと浮世絵に描かれた「食」との出会いから、
数々の浮世絵を例に当時の食文化を紐解いていきます。

これまで見過ごしてしまっていた作品のディテールが
あるテーマが強調されることで、次々と目にとまるようになり、
作品の背景までもイメージできるようになる。
この心地良い瞬間を、ぜひ多くの方に体験いただきたいと思います。

おいしい浮世絵を、心ゆくまでご賞味ください。
みなさまのお越しをお待ちしております。
ご予約はコチラまで!
(注:本レクチャーは、飲食を楽しんでいただくものではございません)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『おいしい浮世絵鑑賞』
開催日:2014年6月6日(金)
時間:19:00〜21:00
開催場所:3331 Arts Chiyoda
参加費:2000円(学生1000円*学生証の提示が必要です)
講師:林綾野(キュレーター)
   1975年横浜生まれ。
   フリーのキュレーターとして展覧会の企画・制作、
   アートライターとして美術書を執筆。
   画家の芸術性に合わせてその人柄や生活環境、
   食との関わりなどを研究。「パウル・クレー 線と色彩」
   「ピカソとクレーの生きた時代」「英国植物画の世界」展などを
   手がける。主な著書に『ゴッホ 旅とレシピ』
   『フェルメールの食卓 暮らしとレシピ』『モネ 庭とレシピ』、
   共編著書に『クレーの食卓』『ロートレックの食卓』(すべて講談社)
   などがある。

アーツ千代田 3331特別企画展「天下祭と山王さん」オープンレポート

MAY 26, 2014 11:01 AM / CATEGORY:レポート

5月25日(日)にいよいよ始まりました、3331 Arts Chiyodaが年1回取り組む江戸企画。アーツ千代田 3331特別企画展「天下祭と山王さん〜江戸っ子は、山車に絵巻に、木遣り唄〜」が、お陰様で無事初日を迎えました。

アーツ千代田 3331が位置する千代田区は、まさに江戸文化の中心地。今でも町中や、暮らす人々の心に受け継がれている「文化」を少しでも引き出しながら作り上げる展覧会は、多くの方からのご理解とご協力を頂きながら開催されています。
様々な提案に対して一緒に取り組んでくださった事、心より感謝申し上げます。
私は本展企画担当をしました、アーツ千代田 3331の地域担当マネージャー・宍戸遊美と申します。
私目線ではありますが、本展覧会のオープンレポートを投稿させて頂きます。

さて、早速ですが、初日では監修を担当してくださった滝口正哉さんによる、展覧会解説ツアーが実施され多くの方々が参加しました。

解説ツアー集合場所は、東都歳事記に描かれた山王祭の様子を大きく引き伸ばした象の前で。


shishido140529_01.jpg


各展示品の前で、詳しく解説してくださいました。ただ見るのと、話を聞きながら見るのでは、面白さも数倍広がります。
皆さんじっくりと話に耳を傾けながら、展示品をよくよく見つめていらっしゃいます。


shishido140529_02.jpg

▲絵巻の前で、解説テキストに加えて、更に深掘りを。こちらの絵巻解説を書かれた福原敏男先生による絵解き解説は、6月7日(土)と15日(日)に実施。予約受け付け中です。(5月29日現在)


shishido140529_03.jpg

▲山王祭に関わる町会の色とりどりの手ぬぐいが、一同にご覧になれます。


shishido140529_04.jpg

▲千社札の魅力に迫る関連展示。監修滝口さんによる特別講座「千社札Night」では、千社札が発祥した江戸時代の人々の暮らしも読み解きながら、今も多くの愛好家を魅了する秘密について詳しくお話し頂きます。

そして夕方からは、本展展覧会の各方面関係者の皆さまをお招きしてオープニングレセプションも開催しました。


shishido140529_05.jpg

▲主催・アーツ千代田 3331統括ディレクター中村による挨拶。初めてお招きする来賓を前に、少し緊張気味でしたが、自らの想いも存分にお話し頂きました。

監修・滝口正哉さまによるご挨拶では、6月1日付で千代田区教育委員会文化財室にお戻りになるとのこと。これからも、千代田区の歴史文化について関わっていくことを明言されました!これからの展開も楽しみです。


shishido140529_06.jpg

▲日枝神社・権宮司宮西さま。これからが本番の山王祭。お忙しいところ駆けつけてくださいました。


shishido140529_07.jpg

▲神田神社・権宮司清水さま。本展では、所蔵品を借用しております。貴重な資料提供により展示の充実度が増しています。


shishido140529_08.jpg

▲千代田区議会議長・日枝御防講副講元嶋崎さま。本展開催にあたり、番町麹町方面への協力依頼や日枝神社各方面への呼びかけに多大なる御協力をいただきました。関連展示・千社札でも沢山の札や小道具をお借りした「ゑん重」さんでもいらっしゃいます。


shishido140529_09.jpg

▲麹町出張所地区連合町会・連合町会長笠井さま。細かな確認事項など、何度も何度も連絡を取らせて頂き、惣町睦に関係する各町会の手ぬぐいを集めて持ってきてくださいました。


shishido140529_10.jpg

▲ご列席の皆さまで集合写真をパチリ。

お名前挙げて下りませんが、神田方面からも町会長の皆さまや千代田区議会議員の皆さまにもご列席頂きました。また、展覧会に大切な出品物の御協力をいただいた皆さまも、多数ご参加頂き、このお披露目の席を設けることが出来、とても嬉しかったです。
そして、引き続きパーティーへ。


shishido140529_11.jpg

▲乾杯は、日枝山王祭下町連合・代表府川さま。府川さまは八重洲一丁目の町会長でもあり、現在山王祭の中央区エリアの町内をまとめる下町連合の代表をされています。


shishido140529_12.jpg

▲乾杯!


shishido140529_13.jpg

▲今回のお料理は、3331にほど近い「オレンチ」さんよりケータリング。料理をセットするのは店長でありシェフの斉木さん。ボリュームのあるお料理、ありがとうございました!


shishido140529_14.jpg

▲麹町の人も神田の人も混じって、ご歓談!


shishido140529_15.jpg

▲半纏姿で駆けつけてくださった我らが五軒町町会青少年部の皆さん。いつもありがとうございます。りりしいです!


shishido140529_16.jpg

▲本展では太鼓山車人形の「天狗」を貸してくださった内神田鎌倉町会青年部町米山さまと、千代田区議会議員内田直之さま。米山さんは、担当者が困った際に相談に乗ってくださって、今回の人形借用のお話しを町会に通してくださったお一人であります。ありがたいです。


shishido140529_17.jpg

▲本展の主役といっても過言ではない、解説者のお二人。右は絵巻解説を書いてくださり、絵解き解説もしてくださる福原敏男先生(武蔵大学教授)、左は本展監修の滝口正哉さま。


shishido140529_18.jpg

▲麹町出張所地区の連合町会長笠井さんとお話しするのは、今回の企画展を私と共に走り回った広報担当の玉置さん。展示施工や調整役にも入るマルチな動きをしてもらい、今回の展覧会制作で欠かせない存在。


shishido140529_19.jpg

▲辨財天を貸してくださった茨城県石岡市からも、区長長谷川さまを始め関係者の方がレセプションにご参加頂きました。搬入時は多くの皆さんで人形を運んでくださいました。会期中も何度も足を運んでくださるとのこと!


shishido140529_20.jpg

▲東郷平八郎の屋敷もあった九段三丁目町会。本展では東郷縁の掛け軸について展示させて頂きました。展示品の前で九段三丁目町会の町会長細内さまをパチリ。このほか、東郷平八郎にまつわる物はまだまだ沢山有るそうです。恐るべし、地元の力ですね。


shishido140529_21.jpg

▲今回の展示の目玉の一つ、河鍋暁斎の御酒所幕。所有されている麹町三丁目町会の皆さまとパチリ。暁斎の幕は100年以上前に作られ今でも使われています。大切にしてきたまちの人達の誇りと愛情を感じられる品の一つを、今回は完全デジタル化し特殊プリント技術により実寸大で再現されました。感動です。


shishido140529_22.jpg

▲山王祭と言えば、下町エリアの盛り上がりも絶対に目が離せません。下町連合から駆けつけてくださった、左/日枝山王祭下町連合代表府川さまと中央/実行委員長竹内さま。会場では下町連合の御神輿渡御の様子が見れるビデオも上映されています。


shishido140529_23.jpg

▲過去のお祭りの写真で自分の姿を見つけていらっしゃいました。

そして、オープニングレセプションも宴酣。
いよいよ中締めです。


shishido140529_24.jpg

▲神田・須田町北部町会の町会長堀田さまが、中締めのご挨拶をしてくださいました。アーツ千代田 3331では、多くの場面でお力をお借りしています。

最後は、山王祭で行われる三本締めにて、手締めをして頂きました。
皆さんの息の揃った手拍子で、この会もお開きとなりました。


shishido140529_25.jpg

▲麹町三丁目町会の代々続く表具屋・遠藤三右衛門さん(左端)もこの会を楽しんでくださいました。最後の手締めもご一緒に。

本展覧会は6月22日(日)まで開催です。
会期中、6月13日〜15日では、山王祭が大盛り上がりする日程です。
皆さまにもぜひ本物をご覧頂きたく、アーツ千代田 3331館内ではご案内なども置いていますので、お気軽にお問い合わせください。
皆さまのお越しをお待ちしております。

Recent Post

Category Archives

Monthly Archives